山陰・鳥取県 境港市(さかいみなとし)は鬼太郎をはじめとする妖怪と、サバ、アジ、カニなどのお魚が いっぱいのまち
【市】1.庄司家母屋・茶座敷及び庭園●発行・問● 境港市教育委員会 TEL 0859-44-2111
市指定文化財
1.庄司家母屋・茶座敷及び庭園 ※ 大変申し訳ありませんが原則として一般公開は行っておりません。 所在地 境港市渡町2228番地 指 定 昭和62年3月25日 種 別 有形文化財(建造物)及び記念物(名勝) 所有者 庄司尚史 ![]() 母屋は天保3年(1832)村内の大火に類焼したが、翌4年再建されたものである。(泉屋文書「永代記録帳」)。 建築様式は入母屋右勝手造り、平面構成は前、中、奥に3分された9間取りで整然と構成されており、後年向座敷の一部が改造された形跡があるが、その他は再建当時の様式をそのまま残している。 同家には元治元年(1864)鳥取藩主の浜の目巡視にあたり、休息所を命じられたため建てられた茶座敷がある。茶座敷は、母屋の東に前庭を挟み、廊橋(渡廊下)を通じて南北に建てられており茶室、湯殿、雪隠を一棟に構成する、全国的にも例の少ない建築である。 茶室 書院式四畳半、水屋、茶道口を備え、炉は本勝手四畳半切り。 湯殿 木製の汲込み式湯槽、脱衣所は茶室水屋口に続く。 雪隠 六畳畳敷、便器は総漆塗、便槽は箱式、手洗、便室に分かれる。 ![]() 白砂の中に敷設された飛石の配置は、書院前の駕篭置石の大きさと相まって、主景的要素となっており、出雲式庭園の様相を持つ名園である。書院正面にある自然石の立蹲踞は、自然が生み出した芸術品で、江戸時代末期同家に来遊した文人田能村直人が、雲龍石とも雲路石とも命名した由来を持つ名石である。また渡廊下一帯には、中国の西潮ゆかりの「トクサ」が群生し、書院表座敷の雨切りに那智黒の石を鱗状に並べてあるものも珍しい。 ![]()
|
境港市の文化財にもどる | |
掲載者 | 姫 |